HBバブゥ炸裂‼️👊💣💥

こんにちは‼️😊🙌
まだまだ残暑が続いて汗が止まらない毎日ですね〜〜💦
スーパー汗かきな僕はドライTシャツじゃないと夏は生活できません😅(笑)


今回はそんな残暑の中でも確実に結果を出してくれる最強の武器“HBバブゥ”について釣果レポートも交えて解説していこうと思います😊🙌


ヘッドボム(H・B) バブゥ TYPE I

希望小売価格:1,900円(税抜き) ■重さ 約34g ■長さ 約12.5cm ■入り数 1本 ■製法・素材 ハンドポワードワーム ヘッドボム(H・B)デッドスロールの血統を受け継いだ、ダウンサイジングモデル。ヘッドボム(H・B)バブゥ登場! ■ ヘッドボム(H・B)バブゥは、デッドスロールのダウンサイズモデルを開発基本コンセプトに、よりクイックなウォブリング&ローリングアクションを狙って設計しました。 ■ デッドスロールと同じノーシンカー表層系が基本設定となりますが、アングラーの操作しだいで、水面直下から約50cmまでのレンジを強烈な波動でアピールし、バスを惹きつけます。 また、サイズダウンした事によって、さらにスピーディなサーチと攻略が可能となりました。 ■ サイズダウンによるハイピッチな動きによって、リアクション効果も非常に高く、ハイプレッシャーなフィールドではさらに威力を発揮します。 ■ 全てのパーツが作り出す一体感から、安定感のある泳ぎと、ルアーサイズからは想像できない強烈な波動を水中と水面に作り出し、強烈にデカバスを魅了します。 ■ デッドスロールを基本コンセプトとしていますが、ヘッドボム(H・B)バブゥは、単純に小さくしただけのルアーではありません。 デッドスロールで生み出した、あの「止まらないテール」をいかにサイズダウンさせて実現するのか?そのテールに見合ったヘッド形状は?ルアーサイズは?各パーツ同士のバランスは? ルアー全体としてのバランスを常に意識して、度重なるテストとプロト作成を行い、全てのパーツが最高のバランスで一体となった時に、安定したスイム姿勢を手にいれる事が来ました。 ■ 複雑なモールドやアイをあえて無くしたシンプルなデザインよって、H・Bシリーズの中でも強力なスキッピング性能を持っています。 特に、オカッパリと言う限られた足場から、よりオーバーハングなどの奥へスキッピングさせたい状況等で威力を発揮する設計になっています。 H・Bシリーズ共通の「遠投性」も、もちろん兼ね備えてます。 ■ 開発者イヨケンからのメッセージ 是非このテクニカルなスイムベイト「ヘッドボム(H・B)バブゥ」を連れてフィールドへ出かけ「投げて投げてスキップ!」と、バブゥを思いっきり体感してください!

10TEN FEET UNDER

(10 TEN FEET UNDERホームページ)

HBバブゥはHBデッドスロールの弟分という位置付けで、小規模河川や野池など比較的小規模なフィールドでの出番が多い表層系スイムベイト。


右がtype1左がtype2となっており、特徴としてはボディの幅とテールの形状が異なっています。

type1に関してはデッドスロールと同様で表層をスローリトリーブで引き波を立てながら引いてくる使い方で、type2に関してはボディが細身になっている事で速巻きや流れの速いフィールドでのスイミング時にバランスを崩しにくくなっており、水深50センチ辺りにレンジを下げてトレースすることも可能👍


どんなシチュエーションでもtype2があれば表層も引けてアクションが崩れる事なく引けるから応用も利く。

…がしかし、type1にしか出せない威力👊というものも実はあって…


先日の野池釣行でバブゥtype1のマッドマンにスーパーマグナム級のモンドリアンヘッドバイティングで襲いかかった50UPモンスター‼️😂🙌

朝イチの雨上がりローライトのタイミングに傾斜面になったバンク際をゆっくり引き波を立てながらトレースすると強烈な一撃💥💣

マッドマンの明滅効果も効いた一撃でした‼️


この一撃の前に始めはバブゥtype2でトレースしていましたが、表層を引いてもトレースするスピードが速いのか?バイトは無く、type1に変えてトレースし直すと数投で答えは出たって感じでした✨

表層を引く場合も“速く引くtype2”なのか“スローに引くtype1”かを見極める事が大事‼️😊👌✨




お次のフィールドは遠賀川水系。


支流の笹尾川に流れ込むクリークが絡んでおり、笹尾川本流は常にカレントが効いているスポット。

強烈な流れがある途中のクリークとのインターセクションにはアシなどのカバーがあり、流れのヨレ反転流が形成されていました。

流れにぶち当たってもしっかりアクションしてくれるようにここはtype2をセレクトし、流れのヨレに入れて引いてくるとカバーの中からビッグバスがチェイス…😱

そのままカレントの効いたエリアまで引っ張ってきて足下でドッカンバイト‼️

その後もバブゥtype2で連発し、50UPをキャッチ🙌✨

カレントを絡めるシチュエーションにはtype2の出番です‼️😊👌



その日その場所で臨機応変に対応してtype1とtype2を上手く使い分けていくと、あと一歩のところでモンドリ撃たなかったバスが躊躇無くモンドリ撃ってくることがあります😁✌️✨


⭕️僕の基本的な使い分け方としては…(参考までに)

野池では基本type1を使い、インレットや足場の高い場所、リアクションで早く引いて食わせたい場合にはtype2。

河川では基本type2を使い、流れに乗せながらも表層を引き波立ててゆっくりトレースしたい場合にはtype1。その際には流れでバランスを崩してアクションが死なない様に極力竿先を水中に浸けてトレースしています。



これからの秋🍁でも強烈な一撃を叩き出せるHBバブゥでのファイヤー💣💥ゲーム‼️みんなで“ファイヤー‼️💥”していきましょう‼️😂🙌✨



それでは、ファイヤー‼️(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000