This is my Cover Game!〜TUBULL〜
こんにちは^o^
この前までポカポカ陽気だったのに一気に寒くなりましたね〜(>_<)
いや〜寒い!!!(笑)
鍋の季節が来た♪
(オールシーズン鍋やってますが。爆)
先日はプリティシャッドについて僕なりに使い方等解説させてもらいました。
あくまで僕なりの使い方なので、参考までに…(*^^*)
カラーセレクトに関してはもうちょいやり込んで煮詰めてから紹介したいなと思っていますm(_ _)m
ってな感じで今回は何について原稿書きしようかなと考えていましたが、個人的に一番紹介したい‘‘アレ”をすっかり忘れてた…(^^;;www
僕の中でカバーゲームには絶対に欠かす事のできない‘‘アレ”です…
そう!TUBULL!!(^з^)-☆www
今回はフリッピング、パンチングで溺愛しているチューブルについて解説しようかなとm(_ _)m
10 TEN FEET UNDERホームページ👇
「カバーゲームで一つ選ぶなら何?」と聞かれたら迷わず選ぶベイトかなと^o^☆(笑)
発売前の春に伊豫部さんからサンプルを少量いただき、ほんの僅かの触り程度ですがテストさせてもらいました。
テスト当時からヨンパチマグナムを筆頭に炸裂しまくり、とにかくボッコボコ(^^;;www
テスト中にアメリカのローカルチューブもフリップして釣り比べもやっていました。
さすがは本場のフリッピンチューブ。多少製品にバラつきはあるもののキャッチ出来ていました。しかしチューブルは炸裂する要素を秘めていました。
ボトム着底時、アクションをつけた際の‘‘レッグの靡き”が印象的だなと。
ボディ内部からスカート先端にかけてテーパーがかけられていて、ラッパ状になっており、それにより安定したアクションも出せてナチュラル感がUP☆♪
いただいたサンプル品のヘッド部はどこのフリッピンチューブと同様のドーム型をしていましたが、完成品ではヘッド部がロケット型に尖っており、すり抜けの良さが増し、さらに密集したカバーに撃ち込みやすくなっていました。
‘‘すり抜け抜群”かつ‘‘ナチュラルなレッグの靡き”で数多くのビッグバスを仕留めてきたチューブル(^з^)-☆
どんなにイカツイカバーにもテンポ良くバシバシ撃ち込んでいけるチューブルは発売時からもオールシーズン絶対に外せない存在となりました☆♪
チューブルに限らずだけどフリッピンチューブがフォールする時ってザリガニが尻尾巻いてビューン!って逃げてる感じに見えるのも好きだなぁ〜♪(´ε` )(笑)
チューブルの使い所としてはライトカバーからヘビーカバーまでカバー全般で、僕の場合はオープンで使う事も(^^;;(笑)
オープンで使う際にはテキサスで組んでリフト&フォールまたはボトムズル引きで使う事が多いです^o^
シューティングボールのトレーラーなどジグヘッドで使うのも良さそうですよね!!
今年の真冬のリアクションの釣りでやってみようかなと思っています☆(*^^*)
チューブルを使う際に必要なのがグラスラトル(Lサイズ)^o^
水質がマッディの時には必ずインサートしてアピールしていますが、クリアなシチュエーションでもサウンドで怒らせて喰わす場合にはインサートしています。
先日のチューブルのサイトでの一発はクリアアップした野池でグラスラトルをインサートして使用していました。
足下でゴリかエビをパクパク喰っていて、その鼻先にチューブルをフォールさせてカチカチ♪
マッディだからインサート、クリアだからインサートしないのでは無く、その日その時の状況を見極めてやるのもありかと思います^o^
それに使い方としてもう一つ紹介したいのが‘‘チューブルバックスライド”^o^
中空部分に発泡を入れたりストレートワームを切り取ったものを刺し込んで使うのもありなんですが、僕は何もアレンジは加えずオリジナルのままでやっています。
ヘッドの肉厚部分に十分な重量が乗っかっていて、ゆっくりと頭からフォール。
それに中空部分には水が浸入する事によってナチュラルというかトリッキーというか…(^^;;(笑)
故意的に出せないスライドフォールがあったりして、そこに魅力を感じています(^^;;(笑)
釣果の方も真夏の魚がポカ〜ンと浮き気味のテキサスのフォールでは反応が鈍かった時に投入してみましたが、40UPにアベレージ連発とイイ釣りが出来ました(^з^)-☆
フォールスピードを上げたい場合はネイルシンカーをぶち込んでみても良さそうですよね!!
こんな感じでフリッピンチューブはアングラー次第で使い方は無限に存在します^o^☆♪
使用しているタックルは
ロッド:ゾディアス172H【シマノ】
リール:クロナーク150HG【シマノ】
ライン:FCスナイパー20lb【サンライン】
シンカー:1/4oz
チューブルのフリップで使用しているフックは僕の中でハヤブサのTNSオフセット4/0が絶対^o^
アングラー別に相性があるのか、パワーステージ4/0も初め使用していましたが、TNSオフセットが自分にはマッチしていました。
強く奥深く刺さるハヤブサフック☆
チューブルとの相性抜群!!
TNSオフセットはワームのズレ防止のZ字のクランクにフッ素コーティングもされているので、貫通性能も抜群!!
信頼できるフックはずっと使い続ける事が出来ますよね^o^
チューブルはパンチングでも大活躍!!*(^o^)/*
サンラインのステューター80lbを組んでのチューブル1ozパンチングゲーム☆♪
レンコン畑の様なメチャクチャ分厚いヘビーカバーへも1ozシンカーにチューブルのすり抜け性能によりビシバシパンチ!!
チューブルはホントカバーゲームにおいて敵無しですね!!*(^o^)/*
使用しているタックルは
ロッド:ゾディアス172H【シマノ】
リール:クロナーク150HG【シマノ】
ライン:ステューター80lb【サンライン】
チューブルのパンチングではTNSオフセットヘビーデューティ4/0を使用しています☆
PEラインのパワーにも負けず、バスの上顎にガッツリフッキングをかませるタックルバランスはホント大事☆
チューブルが発売される少し前からサンプルを使わせてもらって約一年半。
チューブルはカバーゲームでは絶対に外せないアイテムになりました(≧∇≦)
今回は使い方等を僕なりに解説させてもらいましたが、次回は‘‘チューブルのカラーセレクト”についても解説しようかなと思っています^o^☆♪
少しでも参考になったらと思いますm(_ _)m
それではまた!(^o^)/☆♪
0コメント